赤ちゃんのお肌はとてもデリケートです。
一見、もちもちでとてもキレイに見える赤ちゃんの肌ですが、大人と比べて皮膚が薄く(3/1~半分程度)、そのため外的刺激に対する抵抗力が弱いです。
また皮脂分泌は不安定で、バリア機能も十分ではなく、また乾燥しやすのです。
さらに新陳代謝の活発な赤ちゃんの肌は自分でかいた汗によってもダメージを受けることがあります。(汗疹・かぶれ等)
そのため、赤ちゃんの肌は清潔に注意し、保湿をしていく必要があるといえます。
生まれたばかりの赤ちゃんに対して、約6ヶ月間、毎日全身保湿をした方がアトピー罹患率が30%以上減るという研究データが発表されました。
デリケートなだけに、保湿剤を塗布するのも『なんだか余計なことをしているみたい・・・』と心配になるママもいると思います。
赤ちゃんの肌に負担をかけずに、安心して使える保湿剤選びをしてみてはいかがでしょうか。
それだけで毎日のスキンケアストレスはずっと楽になると思います。
【スキンケアは洗剤選びから】
私達の周りには様々な洗剤があります。
ですが、肌が弱い方や、赤ちゃんには必ずしも問題なく使えるものばかりではありません。
洗濯用洗剤の多くは『合成界面活性剤』を使用しています。さらに、衣類をよりキレイに見せるための蛍光増白剤、消臭機能がある除菌剤に、香料など洗濯用洗剤には多くの化学的な成分が多く含まれています。
洗濯物は洗うと、全ての洗剤が落ちきるわけではありません。
どんなに丁寧にすすいでも、洗濯洗剤は必ず衣類に残ります。それが、肌の弱い方や赤ちゃんの肌にとっては悪影響を及ぼす事があります。
赤ちゃんは汗っかき。
衣類が汗で湿ると、溶け残った洗剤が乾燥している時よりもより肌に刺激を与えます。
特に汗をかきやすい夏場の肌トラブルは、純粋に汗疹だけでなく、洗濯用洗剤も影響を与えている場合があります。
ではどのような洗剤を選んだらいいのでしょうか。
現在は、界面活性剤が純石けん成分のものを『低刺激』として販売している傾向にあります。
とはいえ、石けんの成分である脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムでもアレルギーを起こす方もいらっしゃいます。
どれだけ肌への低刺激性を謳った商品であっても万人に安全と言い切れるものはありません。
安全性だけを追求するのであれば、界面活性剤を一切含まないで洗浄する洗濯グッズもあります。我が家では息子の洗剤かぶれを経験後、そのような商品で洗濯をするようになりました。
ですが、皮脂などの油性の汚れの落ちにくさは否定できません。
日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎診療ガイドラインの生活指導の項目によると、「皮膚を清潔に」「刺激の少ない衣服を着用」とあります。
これを適えるには、肌へのパッチテストをしながら安全性と、洗浄力のバランスが取れた商品を探していく必要があると思います。
【洗剤別メリット・デメリット】
オススメ度 | 洗剤名 | 成分 | メリット | デメリット | 特記事項 |
★★★★ | アラウ | 純石けん分(30% 脂肪酸カリウム) | ・ヤシ油、オレイン酸の植物から生まれたせっけん成分のベビー用洗剤 ・ラベンダー&スペアミントの天然精油配合 ・無香料 ・無着色+保存料無添加 ・無蛍光増白剤 ・柔軟剤がなくてもふっくら仕上がる ・台所用品、洗濯、バス用品、スキンケア商品などシリーズ化している |
・一回の消費量が多い ・ボトルが液垂れしやすい(個人的感想) ・ドラッグストアでも買えるが、置いてあるお店が少ない |
特になし |
★★★★ | エルミー 敏感肌・アレルギー肌にやさしい 赤ちゃん衣類の洗剤 | 界面活性剤(14% ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルベタイン)、水軟化剤(アルカリ剤)、グリセリン | ・無香料 ・無着色 ・無防腐剤 ・無蛍光剤 ・無漂白剤 ・無柔軟剤 ・植物性グリセリン配合 ・洗剤残留が少ない ・原料の調合からボトル充填、最終製品加工まで一貫して自社製品 ・台所用品から洗濯、バス用品までシリーズ化している |
・値段がやや高め (550ml/668円送料込)・ネットでしか買えない事が多い |
Amazonのレビューで好評価 |
★★★★ | バジャン | 炭酸塩、重炭酸塩、けい酸塩、硫酸塩、分散剤、酵素、酵素安定化剤 | ・界面活性剤不使用 ・無漂白剤 ・無蛍光漂白剤 ・無柔軟剤 ・無香料 ・無りん酸塩 ・消臭効果がある ・衣類が柔らかく仕上がる ・洗濯層がカビにくくなる |
・値段が高め(1.2Kg/1,598円送料込) ・粉洗剤のため溶け難い ・合成洗剤と比較するとやっぱり油汚れは落ちない(個人的感想) |
Amazonのレビューで好評価 |
★★ | 無添加 さらさ | 界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸トト、脂肪酸ナトリウム)、水軟化剤 (クエン酸)、酵素、安定化剤、分散剤、アルカリ剤、セルロース系成分 | ・無漂白剤 ・無蛍光剤 ・無着色料 ・クエン酸配合で洗浄力を高めている ・皮膚科医監修のもと、肌テスト済み |
・合成界面活性剤を使いたくない人にはオススメできない ・HP上に成分表がなく、わかりにくい ・アトピーが悪化した、というレビューもある |
Amazonのレビューが3.5 |
★★ | ケアベール | 界面活性剤(39% ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、安定剤 | ・低刺激の複合洗浄成分「MWA」(Mild Washing Agent)が効率よく皮脂汚れを落とす ・衣類への洗剤残留が少ない |
・値段がやや高め(660ml/649円+送料280円) ・ネットでしか買えない事が多い ・香料が添加されている |
・アトピーの方や赤ちゃんにオススメされている。 |
赤ちゃんの肌は、外部からの刺激にまだとても敏感です。
お肌のケアは、その効果だけでなく、成分にも気を使いたいところ。
ベビー用、と名がつくスキンケア用品は多々ありますが、その成分は実に様々。大切な赤ちゃんのためになるべく安全な成分のものを選んで使ってあげたいですね。
【成分で選んで安心なおすすめ保湿剤】
※送料込みにした際(送料無料含む)に最安値となるサイトをご紹介しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左から
・ALOBABY(アロベビー)ミルクローション:全成分の95%以上が天然由来のオーガニック成分。
日本の赤ちゃんの肌質に合わせて国産の原料で作られています。
モデルや芸能人の使用で知られるように。Amazonベストセラー1位。
・PAXBABY(パックスベビー)ボディクリーム:合成界面活性剤・合成防腐剤等の化学物質を使用せず、
安全な成分で作られたクリーム。
伸びがよく、コスパがいいのも人気の秘密。
リピート率の高い商品です。
・Erbaviva(エルバビーバ)ベビーローション:1996年カリフォルニア発のオーガニックスキンケア。
天然アロマオイルによる香りが使うたびに心地よい。
新生児から使える、高保湿な一本。
・ベビーワセリン:伸びの良いワセリン。
無香料・無着色・パラベンフリー。
保水力はないものの、皮膚表面に皮膜を作り、乾燥から守ります。
入浴後5分以内に塗布すると効果的。炎症やかゆみがある時は使用を控えます。
・2eドゥーエBABYPLUSミルキーローション:国立成育医療研究センターによる
『新生児からの全身保湿にてアトピー3割以上減』の臨床研究でも使われたドゥーエシリーズのベビー版。
低刺激で安全性の高い成分です。
・FANCL(ファンケル)ベビーミルク:防腐剤・殺菌剤・石油系界面活性剤・香料・鉱物油・紫外線吸収剤・合成色素を一切使っていません。
そのため開封後は60日以内で使い切るように。安全性の高い低刺激保湿剤です。
【赤ちゃんのスキンケアのコツ】
赤ちゃんに限ったことではないですが、スキンケアにはいくつかのコツがあります。
いつでも、つるすべ肌を守るためにぜひ実践してみてください。
出来れば、30秒以内がベストとされています。入浴後、肌から水分がどんどんと奪われていきます。
お風呂から上がったら洗い場で体を拭いて、すぐに保湿剤を塗布するのが理想的です。
炎症を抑えることが先決です。毛穴の炎症の場合、ワセリン系など皮膚に蓋をしてしまうものはその症状を悪化させる恐れが。
炎症がある場合は、速やかに受診し炎症を抑えるケアを最優先します。
赤ちゃんの皮膚はとてもデリケート。時には食べ物の刺激や含まれる塩分によって赤くなってしまうことも。
食べる前に口のまわりにワセリンや馬油などで皮膚の保護をしてから与えます。
また、ティッシュペーパーで擦るのもNG。
お口についた食べ物は、柔らかいガーゼで擦らずに軽く数回押し付けるようにして拭き取りましょう。
スポンサードリンク