やっと出てきたかわいい乳歯。
できれば虫歯なんて作りたくないですよね。
乳歯が生えそろう3歳までは、口の中の常在菌が安定せず、人生で最も虫歯に弱い時期だと言われています。
逆に3歳まで虫歯を作らずに過ごすことができれば、その後は口腔内の常在菌も安定し、より虫歯にかかりにくくなるそう。
何としても、キレイな歯で3歳を迎えたいものですね。
でも・・・。
赤ちゃんは歯みがきがキライなもの。
毎回ギャン泣きで歯みがきの時間が憂鬱、というママ&パパも多いのではないでしょうか?
そんな苦戦中のママに向けて、
ここでは赤ちゃん~幼児頃の歯みがきのコツとおすすめの歯みがき粉をご紹介します。
歯が生えたら歯みがきを始めよう
赤ちゃんの歯みがき、一体いつから始めたらいいのでしょうか?
赤ちゃんの歯は通常、下の歯から生えてきます。
下の歯がちょこんと顔を出したら、それが歯みがきのスタート合図です。
とはいえ、下の前歯は唾液が溜まりやすい場所であり、虫歯になりにくいのです。
下の歯が生えてきた時期は、「歯みがきに慣らす時期」としてとらえ、まずは歯ブラシに慣らすことにチャレンジします。
ガーゼで歯を拭ったり、柔らかいシリコンブラシを舐めさせたり。
赤ちゃんがご機嫌になれる方法で歯みがきに慣れさせていきます。
上の歯が2本生えたら本格始動!
上の前歯は最も虫歯になりやすい場所。
生えたての乳歯はエナメル質が薄く、さらに口の中には歯を守る常在菌がとっても少ない状態。
この頃からママの仕上げ磨きが必要になります。
シリコンブラシではなく、ナイロン毛を選ぶようにしましょう。
何がそんなに嫌なの?歯みがきを嫌がる理由とは?
歯みがきしようとするとぎゃん泣き・・・。
無理やりするとますます嫌がるようになる・・・。
一体どうしたらいいのでしょうか?
子供が歯みがきを嫌いになるにはちゃんとした理由がありました。
1.じっとしているのが苦痛
いつも動きたいこどもにとって、少しの時間でもじっとしているのは苦痛の時間。
歯みがきはまさにそんな「苦痛の時間」の象徴のようなものです。
そのため、歯みがきが苦手な子が多いのです。
2.痛みがある
上の前歯にかかる歯肉部分は、他の部分よりも痛みを感じやすいと言います。
そのため、痛みを感じることで歯みがきを苦痛に感じる子も多いようです。
前歯に歯ブラシを当てるときは指先で歯肉部分を優しく押さえてから行うようにしましょう。
また歯ブラシの毛が開いて、ピンポイントで歯肉内に入り込み、痛みを感じることもあります。
歯ブラシは適宜交換し、毛の開いていないものを使用するようにしましょう。
3.楽しくない
じっとしているのも嫌なうえに歯みがきの時間は、必死の形相のママがじっと見つめてくる・・・。
この状況が楽しくない、または辛い・怖いと感じてしまうと歯みがきはますます楽しくない時間になります。
歯みがきの時間が「楽しい!」と思えるような工夫が大切です。
歯みがき粉を変えて歯みがきを「ご褒美時間」に
普段の歯みがき粉はどんなものをお使いですか?
何も使っていない、フッ素配合のブドウ味、イチゴ味など様々だと思います。
子供用の歯みがき粉、舐めてみたことはありますか?
薬っぽい味をブドウやイチゴの香料で何とか子供好みにしようとした不思議な味がします。
正直、おいしくはないです。
最初はブドウやイチゴの香りに魅かれてわくわくしながら試してみる子供たちも、次第にその味に興味がなくなることが多いですね。
私の息子も市販の歯みがき粉にはすぐに飽きてしまい、結局歯みがきの時間は苦痛のまま、何も変わりませんでした。
しかし、ある歯みがき粉との出会いが息子の歯みがき嫌いを克服!
今では自分からすすんで「歯みがきまだ?」と言ってくれるようになりました。
この歯みがき粉を初めて使った時の写真がありますので、ご紹介したいと思います。
歯みがきが大嫌い!歯ブラシを見ると逃げる息子(3歳)
息子はごらんのように歯みがきが大嫌いです。
歯みがきをしようとすると抵抗するので、普段は私の足で息子の腕を抑え込んで無理やり歯みがきをしていました。
息子のため、と思って心を鬼にして行っていましたが、私自身もこの行為がとても苦痛でした。
歯みがき嫌いは治るどころかひどくなる一方。
本当にこの時間が憂鬱でした。
甘くておいしい?!「プラチナベリー」が届きました
ネットで見つけたこの「プラチナベリー」。
子供が大好きな味。
虫歯だけではなく、歯周病も、口臭も予防できる。
防腐剤も発泡剤も入っていない。
歯みがき嫌いの子もこの歯みがき粉なら大好きになりました。
しかも、30日間なら全額返金保証付き。
そんな口コミや情報を知って、一度試してみようと思いました。
気になる中身は?
・プラチナベリー大袋(31個小包装入り)
・歯ブラシ
・ハートの小皿
・使い方(説明書)
・お手紙(ご挨拶)
息子はすでに興味津々です↓
「なにこれ~なにこれ~」
使い方をチェック↓
1包で1日(3回分)だそう。
31包入っているので、これで1か月分ですね。
プラチナベリーを付属のハートの小皿に出します↓
これで1日分(1包)ですね↓
付属の歯ブラシを出してみました↓
ライオンさんとお空の絵柄。
歯ブラシを濡らして・・・↓
ちょんちょん↓
けっこう歯ブラシに絡みつきます。
濡らした歯ブラシにつけるとふわっとブドウのおいしい香りが広がります。
「おいしそう!」
息子が自ら進んで口に歯ブラシを入れました(涙)↓
(うまっ!)
一瞬で息子がハマったのがわかりました(笑)
すぐに追加でちょんちょんして、口の中へ。
磨く・・・というよりは吸ってます↓
ママ「これ歯みがき粉なんだよ。自分でゴシゴシできるかな?」
息子「できる!」
ご満悦で歯みがきしてくれました!(感動)↓
上手・・・ではないけれど、自分でプラチナベリーをちょんちょんしては口の中へ入れてゴシゴシ。
その後、一番苦手な仕上げ磨きも、
「ママの歯みがきもこれを使ってやろうね」
「うん!」
とスムーズに仕上げ磨きへ移行。
すんなり抱っこの姿勢になってくれた息子にさらに感動↓
ごらんのように、全く嫌がることなく仕上げ磨きも完了。
最後はぶくぶくペーで完了!
最後は1~2回ぶくぶくぺーをして終了。
気になる磨き残しですが・・・↓
ピカリン!
磨き残しはありません。
発泡タイプの歯みがき粉では、かなり念入りにしたつもりでもけっこう磨き残しってありますよね。
歯ブラシと歯の間に泡があることで、磨き残しができやすいという指摘もあります。
ですが「プラチナベリー」は一切発泡しません。
クランベリーから取れる「プロアントシアニジン」が虫歯をしっかり予防してくれるんです。
そんなにおいしいの?ということで私もペロリ。
甘い!しかもスッキリ。
合成甘味料の味がしません。
本当のブドウを食べているみたいな味。
お砂糖を使っていないのに、この甘さ。
羅漢果という中国原産のツル科の植物から採れる食物繊維はなんと、砂糖の400倍の甘さを持つそう。
こんなに甘いのに虫歯の原因にならないというのは驚きです。
【追記】ガーン!プラチナベリーが売ってない(涙)
ある日突然、プラチナベリーが買えなくなってしまいました・・・。
あんな素敵なのは市販のお店では買えません。
仕方なく似たような商品がないか探したところ・・・。
あった!
それがこちらの「ブリアン」です↓
プラチナベリーから何がどう変わったかを説明すると
ブドウ(ベリー?)味からイチゴ味へ
プラチナベリーはブドウのチューインガムのような味でしたが、ブリアンはいちご味。
甘さは変わらず、風味が変わったという感じですかね^^
虫歯予防の成分がクランベリー由来成分から善玉菌へ
プラチナベリーの場合、虫歯予防に使われていたのは「Exocyan50s」というビタミンEの50倍もの酸化ケア力がある
「プロアントシアニジン」を豊富に含む成分でした。
これにより、虫歯菌が出す酸で歯を溶かすのを防ぐというもの。
それに対してブリアンは「BLIS M18」という菌で虫歯を予防します。
虫歯になりにくい子供の口から発見した菌でこれが虫歯菌の餌となる歯垢や汚れを除去することで、虫歯を発生させないそうなんです。
3ヵ月継続でプラチナベリーより安くなる
もう一つ忘れちゃいけない価格のこと。
プラチナベリーは初回は2,980円で、2回目からは4,980円となりましたが、ブリアンは初回は3,919円ですが、2回目に4,980円、3回目には4,482円と月額500円も安くなります。
子供には絶対に虫歯を作りたくないけど、価格もやっぱり気になる私には月に500円安くなるのは嬉しいことでした!
善玉菌で虫歯を予防!お菓子感覚の歯磨き粉「ブリアン」
60日間返金保証!1回使い切りの個包装で清潔。歯磨き後のうがいも必要ない、お手軽虫歯予防の歯磨き粉
お子さんの歯磨きでお悩みの方、私のようにプラチナベリーが買えなくなって困っている方はぜひブリアンを試してみてください♡