離乳食は、通常5~6ヵ月ごろから開始され、一般的には分かりやすく、4つの時期に分類されます。
離乳食をなるべく安全に、そしてママ自身も安心して行えるようにいくつか気をつけることがあります。
どんな食材でも、100%アレルギーを起こさないとは言い切れません。
何かあったらすぐに病院受診できるように、新しい食材の開始は平日の昼間に行うのがよいとされます。
現時点で確実に言えることではないようですが、一般的にアレルギーを起こしやすいとされる卵・牛乳・大豆などは毎日ではなく、数日置きの方がアレルギーを起こしにくい、という説があります。
赤ちゃんは『食べず嫌い』の事があります。馴染みのない食材に拒否反応を示すことも多いですが、繰り返し食べる事で少しずつ食べれるようになることも。
一度食べなかったからといって、諦めるのは早いかもしれません。
ここからは離乳食の進め方についてです。
あくまで一般的な方法ですので、赤ちゃんの食べ方を見て、量やスピードを調整してください。
1週目【1~7日目】
(糖質)小さじ1~2程度
1日目は小さじ1の10倍粥が一般的。お米にアレルギーがある場合は『芋類』などを。
最初の1週間は最大で小さじ2まで増やします。
食材はお粥などの糖質のみでOK。
1日1回で、午前中に行うのがよいとされます。
おっぱいやミルクの前にあげて、それから授乳しましょう。
2週目【8~14日目】
(糖質)小さじ3程度
(野菜・果物類)小さじ1~2程度
よく茹でたにんじんやほうれん草などを裏ごししてペースト状にしたものなど。
他にはりんご・キャベツ・かぼちゃなどもオススメです。
3週目【15~21日目】
(糖質)小さじ4程度
(野菜・果物類)小さじ3程度
(タンパク質)小さじ1程度
初めてのタンパク質は、加熱した豆腐をすり潰したものをあげる場合が多いですが、大豆製品によるアレルギーが心配な場合は、鮮度のよい鯛などの白身魚をよく加熱したものをすり潰したものでもOKです。
(※タラも白身魚ですが、稀にアレルギーを引き起こす可能性があるとされ、離乳食後期からが勧められています)
4週目【22日~28日】
(糖質)小さじ5程度
(野菜・果物類)小さじ4程度
(タンパク質)小さじ2程度
トータルで小さじ10程度食べられるようになったら、1日2回(2回食)へと進みます。
通常は離乳食開始から1ヶ月経過頃より2回食へと移行します。
ですが、食べ方には個人差があります。
焦らずに、赤ちゃんの食べ方を見て回数を検討しましょう。
5~6ヶ月は『離乳食に慣れる期間』です。
摂取量や栄養などは心配せずに与えてみましょう。
母乳やミルクはこれまでどおりでOKです。
離乳食開始から2ヶ月ほど経過し、食べ物をしっかりと飲み込めるようになった頃が離乳食中期・モグモグ期のはじまりです。
2回食となり、午前1回午後1回となります。
食事の時間を決めて生活にリズムを持たせましょう。ですが、ぐずってしまった時には無理をせず時間をずらし、無理強いをしないように。無理強いは離乳食自体を嫌いになってしまうきっかけになる恐れがあります。
この時期は色んな食べ物に挑戦する時期でもあります。
5・6・7・8週目【7ヶ月の頃】
モグモグ期の最初のヶ月間は【中期・前半】と呼ばれます。
(糖質)80g(5倍粥)
(野菜・果物類)25g
(タンパク質)
魚:10g
肉:10g
豆腐:30g
ヨーグルト:50g
卵の黄身:1個
以上が一回量となります。
タンパク質については、どれか1種類でOK。
全ての食材を一回で食べさせる必要はありません。
9・10・11・12週目【8ヶ月の頃】
(糖質)80g(5倍粥)
(野菜・果物類)30g
(タンパク質)
魚:15g
肉:15g
豆腐:40g
ヨーグルト:70g
全卵:1/2個
まだまだ栄養は母乳やミルクからの摂取量が多い時期。
授乳回数を減らす必要はありません。
特に母乳の場合は、欲しがるだけあげてOKです。
離乳食もいよいよ後期なりました。
この頃から離乳食も日に3回となります。(3回食)
食事は楽しくするもの、と教えるためにもカミカミ期の後半には家族で食卓を囲む習慣を持つといいとされています。
【9~10ヶ月の頃】
離乳食後期・前半と呼ばれます。
(糖質)5倍粥(90g)
(野菜・果物類)30g
(タンパク質)
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
ヨーグルト:80g
全卵:1/2個
【11ヶ月の頃】
離乳食後期・後半と呼ばれます。
(糖質)軟飯(80g)
(野菜・果物類)40g
(タンパク質)
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
ヨーグルト:80g
全卵:1/2個
食事の柔らかさは『歯茎でつぶせる程度』が目安です。
固いものだと、丸飲みの原因になりますので、注意しましょう。
また大きさは1~1.5cm程度にカットします。
あまりに細かいと、噛むことができません。
いよいよ最終段階です。この時期は離乳食完了期と呼ばれています。
栄養の80%程度は離乳食から摂取できるようになっているのが目安です。
【12~18ヶ月】
(糖質)軟飯(90g)~普通のご飯(80g)
(野菜・果物類)40~50g
(タンパク質)
魚:15~20g
肉:15~20g
豆腐:50~55g
ヨーグルト:100g
全卵:1/2~3/2個
手づかみ食べをしたがるような素振りがあれば、軟飯を小さなおにぎり状にしたり、柔らかく煮たスティック状の野菜などを用意します。
1歳をすぎると野菜・果物類を中心にほとんどのものが食べられるようになります。
ですが、消化酵素の分泌量はまだまだ少なく、また消化管も完璧ではありません。
以下は制限したい食べ物と注意点です。
スポンサードリンク